クイズその42

正しいものを(1)〜(4)から選びなさい

(1)明治末期における初等教育の就学率は50%ほどであった。

(2)文相尾崎文雄は学校令を公布し、教育体系を確立するとともに教育に対する国家の支配を決定的なものとした。

(3)学制はフランスの教育制度に学んだものであったが画一的であったため失敗した。

(4)キリスト教徒の新渡戸稲造教育勅語への最敬礼を拒否し、教職を追われた。

 

解説

(1)明治末期、児童の就学率は98%以上に達した。

(2)1886年に文相森有礼によって学校令が公布され、教育体系が確立した。

(3)正文。

(4)新渡戸稲造ではなく内村鑑三のこと。教育勅語を中心とする教育は強制力を伴う形で展開された。cf.https://ameblo.jp/nojimagurasan/entry-12563709885.html

クイズその41

正しいものを(1)〜(4)から選びなさい

(1)1880年代に西洋文化流入にともない個人主義的傾向が強まったことを受け、政府は戊辰詔書を発して国民道徳の強化をはかった。

(2)日清戦争後には国家主義が思想界の主流になり、高山樗牛らが日本主義を鼓吹した。

(3)徳富蘇峰は国家膨張主義から平民的欧化主義へと思想を転換した。

(4)日露戦争後には脱亜論が発表されるなど国権論を説く風潮が強まった。

 

解説

(1)1880年代には脱亜論が発表されるなど国権論を説く風潮が強まった。戊辰詔書日露戦争後の個人主義の拡大や社会的混乱に対応するため、1908年に発布された。

(2)正文。日清戦争後には三国干渉などをきっかけに国家主義が思想界の主流になった。

(3)徳富蘇峰は平民的欧化主義を唱えていたが、三国干渉を機に国家膨張主義を唱えるようになった。

(4)日露戦争後には国家主義に対する疑念が高まり、個人主義的傾向が強まった。

クイズその40

正しいものを(1)〜(4)から選びなさい

(1)堺利彦らによって結成された日本社会党治安維持法により結社禁止とされた。

(2)幸徳秋水は『万朝報』に参加し、社会民主党結成の際には中心的役割を果たした。

(3)明治時代には足尾銅山鉱毒事件や水俣病などの公害問題が発生した。

(4)紡績業では1910年代に初めて輸出高が輸入高を上回った。

 

解説

(1)1906年に成立した日本社会党は第1次西園寺内閣がその存続を容認したが、直接行動派が優位を占めると治安警察法により結社禁止とされた。

(2)正文。また、幸徳秋水堺利彦平民新聞を創刊したことなどでも知られる。cf. https://ameblo.jp/nojimagurasan/entry-12214141408.html

(3)水俣病の発生は1950年代。

(4)1880年代以降に日本で産業革命がおこり、1897年に初めて紡績業の輸出高が輸入高を上回った。

クイズその39

正しいものを次の(1)〜(4)のうちから選びなさい

(1)長州藩森有礼らをイギリスへ留学させた。

(2)中江兆民民約訳解でミルの思想を紹介した。

(3)中村正直は自由之理で功利主義を紹介した。

(4)明治政府は神仏分離令を出して各地の寺院を復興した。

 

解説

(1)薩摩藩森有礼らを、長州藩伊藤博文井上馨らをイギリスへ留学させた。

(2)ルソーの思想を紹介した。

(3)正文。自由之理はミルの自由論を翻訳したもの。

(4)神仏分離令神仏習合が禁止され、これをきっかけに各地で廃仏毀釈運動がおこった。
 

 

クイズその38

正しいものを次の(1)〜(4)のうちから選びなさい

(1)熊本県の稲荷山古墳で出土した鉄剣は、漢字を使った日本語表記の最古の例のひとつとして知られる。

(2)奈良時代には勅撰漢詩集の懐風藻が作られたほか、淡海三船石上宅嗣文人として著名になった。

(3)最初の勅撰和歌集として古今和歌集紀貫之らによって編纂された。

(4)蜻蛉日記土佐日記更級日記はいずれも女性によってかな文字で書かれ、女性特有のこまやかな感情が込められている。

 

解説

(1)埼玉県には稲荷山古墳、熊本県には江田船山古墳がある。

(2)懐風藻は最古の漢詩集であるが勅撰ではない。

(3)正文。cf. https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/nojimagurasan/entry-12206875772.html

(4)土佐日記の著者の紀貫之は男性である。蜻蛉日記藤原道綱母更級日記菅原孝標女によって書かれた。

クイズその37

正しいものを次の(1)〜(4)のうちから選びなさい

(1)宗祇の菟玖波集が勅撰集に準ぜられたことで連歌は和歌と対等の地位を築いた。

(2)南北朝時代二条良基連歌の規則書である応安新式を著した。

(3)宗鑑は正風連歌を確立し、新撰菟玖波集を撰集したほか、弟子たちと水無瀬三吟百韻をよんだ。

(4)江戸時代に五山の僧の間で漢詩文の創作がさかんになった。

 

解説

(1)二条良基の菟玖波集は勅撰集に準ぜられた。

(2)正文。

(3)宗祇は正風連歌を確立し、新撰菟玖波集を撰集したほか、弟子たちと水無瀬三吟百韻をよんだ。

(4)室町時代に五山の僧の間で漢詩文の創作がさかんになった。

クイズその36

明治期の農村について正しいものを次の(1)〜(4)のうちから選びなさい

(1)紡績業が発展する一方で国内の綿花栽培は激減した。

(2)松方財政によって物価が高騰し、多くの自作農が没落し小作農が増加した。

(3)地租が物納だったため、地主は米価の変動の影響を受けた。

(4)農村では資本主義が未発達であったため、地主による企業への投資は拡大しなかった。

 

解説

(1)正文。紡績業は安価なインド綿花などの輸入綿花に頼っていたため、国内の綿花栽培は激減した。

(2)松方財政によって物価が下落した。cf.グラサン日記200字論述問題16https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/nojimagurasan/entry-12239860651.html

(3)地価の3%(のち2.5%)を現金で納入した。

(4)松方財政以降に寄生地主の成長が見られ、地主は鉄道や銀行への投資を拡大した。

©️2020 Giant sea urchin. このサイトには正確な内容を記述するよう心がけていますが、このサイトの内容を利用したことによって発生するいかなる損害や不都合に対して責任を負いません。